めちゃくちゃお久しぶりです!
年末に受講感想を書き、昨年いっぱいで卒業予定だった講座の受講期間の延長をしていただきました(ありがとうございます!)。
その受講感想に書いたのですが、ずっと書きたかったテーマのブログを立ち上げ(翻訳も語学も全く関係ないテーマです)、その準備やお勉強でこちらのブログがおろそかになってしまいました。
しかも仕事が忙しく、ブログ2本運営する時間もないのでこっちは終了させようかなと迷っていたんですが…。
学習や語学をテーマにして書きたいこともあるので、やめるのをやめました!笑
翻訳のパートに出て半年が経ちました
その翻訳。
少し前から翻訳機を使用することになり、イチからがっつり翻訳をする機会が半分に減りました。
もともと、納品後もクライアントはちゃんとチェックしているのかわからない状態でしたし、全っっ然品質にうるさくなかったんですよね。
文章が変でも誤訳さえしなきゃいい、みたいな。
なので翻訳に対するモチベーションはやや下がり気味の一方、医薬関連の別の業務をお願いされることが増え、それが面白く、業務を掛け持ちしているからか時給も上げてもらえたし、それはそれで楽しく取り組んでいます。
ピアノが上手な獣医師になりたい!

ピアノも動物も大好きなわが子の夢です。
普段は獣医師として働いて、休みの日はピアノコンサートを開きたいと。
コウノドリ先生みたいな感じ?(ちょっと違う?)
まぁ、小1の夢なんていつ変わるかわからないけれど、調べてみたんですよ。
「獣医師になるには」というキーワードで。
まず、獣医学部がある大学は私立も含めて 全国で17校しかない。
6年間にかかる費用はざっくり、
私立大(6大学):1300万円~1500万円
国公立と私立で学費が3~4倍違うんですね(汗)
しかも 獣医学部は設置大学が少ないため競争率が高く、私立大でもどこも難関だとか。
さらに我が家の場合は、高確率で一人暮らしすることになります。
このことを機に、子どもの今後かかるであろう教育費について考えました
獣医学部から夢が変わったとしても、子どもがやりたいことがあれば応援してあげたいと思います。
私が楽しく学習する姿を見せて、勉強に興味を持ってもらいたい(今のところ獣医になりたいから勉強頑張ろうという気にはなっていない。残念ながら)。
あと、家庭の金銭的な事情で夢を諦めさせたくないとも。
ちなみに私は、親から「うちはお金がないから、国公立じゃないと大学には行かせられない」と言われました。
結局国立大に入っても、学費や留学費用は祖父母からほとんど援助を受けたんですけどね。。
私の時のように金銭的に頼れる祖父母がいればいいけど、うちの両親は無理。
なので 、最悪私立大に通わせられるくらいの、さらに言うと本当に獣医師になりたいのであれば、中学受験も考慮に入れて私達夫婦が稼がないといけないなと思いました。
(私大でも奨学金制度はあるのでしょうが、奨学金制度自体が年々減ってきているという噂)
そんなこんなで2020年の目標
「子どもと学びを楽しむ!」です。
小学校生活をスタートした昨年は、お勉強面ではかなりほったらかしにしてしまいました。大大反省です。
毎日の宿題である、音読、計算カードのチェックシートについては、聞くのが面倒で、夜バタバタで、してもいないのに子どもにハンコを押させていました。
宿題の丸つけについても、親がしないといけないのに子どもにさせていたという…。
さらに、 学童でやっているはずの 「チャレンジ」は、実はお友達がやっていてそれに気づかなかった私…!
自分の勉強については結構な時間を割くのに、これじゃ恥ずかしいですね。本当に。
なので、今年は「一緒に」学びを楽しみます。
ちゃんと勉強やピアノをみてあげることは大前提で、休日は子どもも楽しめるコンサートに行ったり、工場見学や科学館に行ったり(そうそう、私プラネタリウムが好きなんだった!)。
最近してなかった「就寝前の読書タイム」も復活させようと思います。
(今、子どもがハマっている本。対象が小学3年生以上なんで、ちゃんと読めているのかわからないけれど面白いらしい)
お金を貯める・増やすことに興味を持つ
今のパートと副業で、収入が翻訳会社でフルタイム勤務していた頃より倍になりました。
パートについてはいつまでも続けられないかも知れませんが、忙しいこと以外は特にストレスを感じることもありませんので(副業もやってるので、家の中のことぜんっぜんできてないんですけどね!)、すぐに辞めたりはしないかなと思います。
そして 家計に余裕のある今のうちに、お金を貯めること、増やすことについて学びたい。
子どものために、夫婦の老後のために。
我が家では今のところ、貯金額のほとんどを普通預金に入れており、あとは学資保険と確定拠出年金の積み立てを少ししています。
ひとまず、貯金のほとんどを普通預金っていうのを見直すべく、今度FPの義兄に相談しようかと。
色々頑張ったとしても、我が家では子ども一人を大学へ行かせるので精一杯だろうなぁ。
子どもが二人以上いて、大学にまで行かせられるご家庭はどれだけお金持ちなのだろうと思います…。
今後、このブログについて
数年前の英語学習から始まり、講座の受講開始後は理系知識の習得、翻訳学習にずっと早朝の時間を使ってきましたが、今は別ブログを書いたり、読書に時間を割くことが多いです。
そのため、 翻訳学習ログのために立ち上げたこのブログの記事の内容が、翻訳学習のテーマから離れたものになるかも知れません。
このブログは日々読書や職場で学んだこと、日々感じたことを素直に綴っていく場にできたらなと思います。
最近のコメント