理論化学①が終了間近
岡野の化学は、ビデオあと1本で理論化学①が終了というところまできました。
今172本めで、全213本なので残り41本。
今年中には岡野を終わらせたかったですが難しいかも知れません…。
今週平日の学習課題は以下の通り。
・理論化学①を終了させる
・コロイドのマインドマップ作成
・岡野・第10講~12講(最終章まで)の復習&まとめ
第10講以降、ボイル・シャルル、ドルトン、ヘンリー、ラウールなど
やたら人の名前が出てきましたね。
あとはボイル、シャルル、蒸気圧曲線、蒸気圧降下と沸点上昇、凝固降下など
グラフも沢山出てきました。
・出てきた定義をわかりやすく説明できるようにすること
・出てきたグラフをすぐに思い浮かべることができるようにすること
を目標にノートをもう一度まとめ直したいと思います。
あとは、ブログの整備も。
あまり勉強ができなかった2週間
ここ2週間ほど勉強があまりできていません。
一日1~2時間程度でした。
2週間前に子どもから風邪をもらい、気管支炎にかかってしまったことが理由ですが、
今回は自分が悪いんです。
なぜなら、喉のイガイガ→咳が酷くなるまでにあっという間でした。
すぐに医者に診てもらうべきだったのですが、
市販薬でやり過ごそうと1週間、3回市販薬を変えて飲み続けて逆にこじらせてしまい、
医者に行った時には肺炎の手前だったのです…。
体調不良を甘くみていたことを反省
子どもの病院はすぐに行くけど、自分の病気は後回しのお母さま方は結構多いですよね。
自分のことで病院へ行くのは面倒だし、そもそも自分の体調管理まで頭が回らないのです。
私もそれが当たり前で、よっぽどのことがないと医者に行くことはありませんでした。
でももう若くないですし、一度病気にかかれば治りにくいということを知り、
仕事や学習に影響が出ないよう、体調不良の際はもっと注意深くあるべきでした。
かかった費用は、市販薬5千円弱に対して、医者に行くと診察代+処方薬で2千円程度。
医者に行く方が断然安かったという…。
そして医者が出した薬は良く効く。
こじらせてしまったがために、
・きつめの薬をだされ、副作用もあり1日中眠い
・なかなか治らない
結果、勉強に影響を及ぼす、ということになってしまいました。
だいぶよくなりましたが、咳が完全に収まるまでは少しかかりそうです。
心より反省し、今後は気を付けます。
最近のコメント