昨日、子どもの小学校の入学式があり晴れてピカピカの一年生になりました。

当日もらってきたプリント(来週以降の行事、持ち物、下校時間などが書かれている)を見ると、しばらくは親の負担大ですね…。
特に朝。集団登校がない校区なので、しばらくは一緒に登校しないといけないという…。
あと諸々の準備もそうですし、クラス懇談、参観、家庭訪問(当たり前だけど全て平日)、などの行事。
正直めんどいですが、慣れたら楽になるのかなー。
学童問題
前回の記事で4/1より学童に行かせていると書きましたが、若干飽きてきた様子(早っ!)。
まあ、狭いクラスに何十人も押し込められて、大して遊ぶものもないし、保育園みたいに優しく接してくれる先生もいなかったらそうなりますよね。
うちの子の場合お友達ゼロからのスタートで、上級生も多いしで結構気疲れもしているのかなと。
なので当初決めていたこと
・18時のお迎え
・週5日預ける
を考え直さないといけないかも知れません…。
例えば16時迎えにしたり、週3-4日にしたりとか。
これ、私が働きに出ているのであれば問答無用で預けているのですが、家にいるから悩みどころ。
実際、コーディネーター時代を思い返してみると、小学校低学年のお子さんをもつチェッカーや翻訳者で子どもを学童に預けている人はほぼいなかった気がする。
そのため、夏休みは「子どもが夏休みであまり時間が取れない」と断られるケースがとても多かったです。
やはり「家にいるから」学童には通わせないのでしょうか。
とはいえ、一人っ子の小学校1年生では「学童行かなくていいけれど、お母さんのお勉強(お仕事)邪魔しないでね!」と約束しても絶対に守ってはくれない。
お友達の家に遊びに行くのは大いに結構ですが、家には来てほしくないし。
しばらく様子見ですが、もし前述の当初の予定を見直すのであれば(最悪は学童に行かせないことも想定して)、タイムスケジュールを見直したいと思います。
ずっと、平日昼間に時間があるとはあまり思わない方がいいかも知れませんね。
仕事と勉強の近況
まず仕事ですが、産業翻訳(英語以外の他言語)のお仕事を定期的にいただいています。
ただ以前の記事にも書きましたが、翻訳会社指定のツールをまだ使いこなせておらず、必ずツールにてこずり想定の倍の時間がかかっているので今後お断りする方向でいくかも知れません。
あとは週1-2日程度ですが、元勤務先から仕事がきています。
詳しい内容は書けないのですが、コーディネーター業務ではないので負担は少なく、成果物(翻訳後のファイル)を見る機会もあるので勉強になっています。
そして勉強。
4月からは「対訳学習を始めよう!」と意気込んでいましたが、実は持病も再発してしまい、あまり進んでいないのが現状。
小学校生活スタートの来週1週間は、ゆっくり休んでもらうために子どもを学童に行かせないかも知れません。
少し分量多めの仕事も入っているので早朝に起床したり、すき間時間を見つけて学習を止めることはないようにしたいと思います。
「10連休どうしよう問題」も
10連休、夫はもちろん仕事です(休みがあっても1-2日程度)。
実家に帰り母に子どもを預けて勉強しよう作戦を立てていましたが、「10連休、毎日仕事が入っている」とのこと。
それでも午前勤の日もあるので、実家には帰って母がいる時間はみてもらおうと思います。
(ご飯も出てくるし、洗濯もしてくれるし!)
4-5月は色々と頭が痛い月になりそうです。
最近のコメント